第66回パウリスタ賞授賞式

写真:第66回パウリスタ表彰の受賞者

ブラジル日報協会(林隆治会長)主催の「第66回パウリスタ賞授賞式」が3月4日、文協大講堂で開催され、38名が栄に浴しました。
この「パウリスタ表彰」は、1956年、現在の邦字新聞である「ブラジル日報」のルーツともいえる今は無きパウリスタ新聞が、勝ち負け抗争によって分断状態にあった日系社会の融和を図ることを目的に、同紙創刊10周年記念事業として立ち上がりました。

写真:お祝いの言葉を述べるゲストとして出席した石川レナト会長


開始当時は「農民賞」「文学賞」「スポーツ賞」の3部門から、それぞれの分野の発展に貢献した日系人を表彰していました。
時代の変遷とともに、「スポーツ賞」はそのままで、現在は「社会功労賞」「文化功労賞」となり、対象範囲も拡大されました。

文協関係者の中からは、今回、以下3名が受賞しました。
おめでとうございます!

文協第一副会長 西尾 ロベルト 義弘

南米銀行やホーワ工業に勤務。元クレスル(Creasul)取締役。
元南米銀行取締役。
元レイテ・トスト・バロス法律事務所弁護士。
現ブラジル日本文化福祉協会(文協)の第一副会長。
法務委員長。
ブラジル日本移民史料館運営副委員長。
宮坂国人財団理事長。
伯日文化社会統合協会会長。
サンタクルス日本病院審議員。
日伯文化連盟評議会書記。
旧南米銀行関係者の懇親団体である「なぎさ会」審議会員。
日伯比較法学会評議員。
ブラジル日系ゴルフ連盟副会長。
伯日文化社会統合協会を通じた日系社会への支援の他、文協や移民史料館への貢献が評価され、2018年12月、日本政府より2018年の外国人叙勲「旭日双光章」を受勲。
2019年4月、サンパウロ市議会から「パウリスタ名誉市民賞」を受賞した。(ブラジル日報より)

文協会長 呉屋 新城 春美

元ブラジル日本文化福祉協会(文協)会長。
ブラジル沖縄県人会理事。
沖縄県生まれで1958年、家族とともに来伯。
1977年、バレットス中央教育大学建設エンジニア学科卒業。
1986年に公務員試験合格。
マリオ・コバス政権時に、サンパウロ州税務局の情報技術部門の創設に尽力した他、局長補佐などを務めた。
1990年、JICA研修生として訪日。
元JICA研修生OB会長。
ウチナー民間大使。
(ブラジル日報より)

第1常任理事 ウエダ マサミ

1969年サンパウロ市生まれ。
ゴルフ歴40年。
文協第1常任理事。
2015年からファゼンダ・ダ・グラマ・ゴルフ&カントリークラブ理事。
幼少期からアルジャーゴルフクラブで、様々な大会に参加した。
(ブラジル日報より)

ニュース

決定!ブラジル日本移民115年周年記念ロゴマーク

ブラジル日本移民115年周年記念ロゴマーク 本年、ブラジル日本移民115周年を記念する特別なイベントを開催する予定はありませんが、ロゴマークは作成致しました。 球の形をしたこのロゴは、単にブラジルと日本の国旗を組み合わせただけでなく、「無限大」の記号まで表現されています。この無限大の記号は、絶え間ない動きを表すことに加えて、無限の可能性、無限のエネルギー、継続性、という意味も示唆しているため、まさに今後の希望的な日伯関係強化を表すに相応しいロゴマークとなっています。 石川レナト会長は「このロゴマークの適用を通じて、本年が移民115周年の記念の年であることが、多くの方の意識に留まることを願っています。」と話しました。 写真Tシャツ:ロゴマーク使用例

続き

毎月第1水曜日は「文協シネマ&フリマ」の日🎥6月は7日(水)です!

毎月第1水曜日に開催する「文協シネマ」(共催:国際交流基金サンパウロ事務所)と、「水曜フリマ」。2023年6月は7日(水)です!多くの方のご来場をお待ちしております。 【文協シネマ】 「隠し剣 鬼の爪」日 時:2023年6月7日(水)13時~場 所:文協ビル大講堂料 金:無料※ポルトガル語字幕付き  映画の詳細はコチラ≫≫≫隠し剣 鬼の爪

続き

石川レナト会長再々選、3期目(2023~2025)続投決定!

写真:開会の挨拶を述べる石川レナト会長 去る4月29日、定款第24、25及び30条の規定により第162回定期評議員会が開催され、53名の評議員(内委任状11名)が出席する中、2022年度の理事会事業報告書、会計報告書、監査役会意見書の審議及び承認、並びに以下の選挙が行われました。・評議員会会長、第1、第2、第3副会長、第1、第2、第3幹事・理事会会長、第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7副会長、専任理事、会計専任理事・監査役(正監査役3名、補充監査役3名) 理事会選挙においては、石川レナト現会長が再々選され、第3期目(2023-2025年)続投が決定しました。 写真:元文協副会長の故秀島マルセロ氏に1分間の黙とうを捧げる委員たち まず、本年2月に53歳の若さで急逝した、若者の中心的存在として将来を有望視されていた元副会長の故秀島マルセロ氏に対し、1分間の黙とうが捧げられました。

続き