Ultimas Publicações

令和4年 春の叙勲5管内中7人受章 石川レナト文協会長 旭日小綬章

令和4年春の叙勲受章者が発表されました。ブラジル在住の方は5管内7人の方々が受章されました。誠におめでとうございます。 (邦人叙勲:0名  外国人叙勲:7名)在ブラジル日本国大使館 (2名=外国人2名) 在サンパウロ日本国総領事館 (2名=外国人2名) 在クリチバ日本国総領事館 (1名=外国人1名) 在マナウス日本国総領事館 (1名=外国人1名) 在レシフェ日本国総領事館 (1名=外国人1名) 在ブラジル日本国大使館推薦叙勲受章者 〈外国人叙勲〉 【カルロス・マグノ・カンポ ス・ダ・ホーシャ 】 旭日中綬章70歳 , ゴイアス州フォルモーザ在住  国籍:ブラジル (主要経歴)元 ブラジル農牧研究公社総裁元 ブラジル農牧研究公社セラード研究所長 (主な功績)マグノ氏は、昭和63年から平成元年にかけて、セラード農業開発研究協力の実施機関であるブラジル農牧研究公社セラード研究所長として、ブラジルにおける農業の調査や最適な農業手法の確立について最前線に立ち指揮すると共に、日本、ブラジル側関係者との調整に尽力した結果、ブラジル中部地域のバイア州及びマット・グロッソ州におけるセラード農業の開発技術の適用、普及及び発展に成功した。 平成元年から平成2年にかけては、ブラジル農牧研究公社総裁として、セラード農業開発研究協力の円滑な実施のため、国、州、民間機関との調整に種々の努力をした結果、短期間での生産性向上や気象災害予測等に関する効果等の達成に寄与した。また、日本人とブラジル人の間に友情と信頼関係を芽生えさせ、その後の円滑な技術移転の基礎を築いた。更に、平成8年から平成11年にかけては、セラード農業環境保全研究計画及びセラード環境モニタリング調査において、実施機関の長として、持続可能かつ環境に配慮した農業技術の開発のための課題解決に真摯かつ熱心に取り組み、環境インパクトを低減した資源保全型の総合的農牧開発技術の確立を実現させた。この実績はその後公共財として広くブラジル国内に提供され、日本とブラジルの協力関係を広く世に知らしめる礎となった。 【小原 彰】 旭日小綬章82歳 , サンパウロ州サンパウロ市在住  国籍:ブラジル (主要経歴)ブラジル予備役陸軍少将元 第14自動車化歩兵旅団長元 南東軍幕僚長元 陸軍航空部隊司令官 (主な功績)小原氏は、1995年、日系人として初のブラジル陸軍少将に昇進。日系人として初の陸軍将軍が誕生したことで、ブラジル社会における日系人の地位向上に貢献した。 1997年、南東軍幕僚長に就任、天皇皇后両陛下の訪伯の際の総括警備責任者として、両陛下の安全な訪問に貢献した。1998年から陸軍航空隊を統括する陸軍航空部隊司令官に就任し、2000年に退役。この他、天皇陛下謁見や皇居清掃を実施した日本派遣団の組織、大竹富江氏による移民100周年記念モニュメント建立実現のための寄付金の募集、サンパウロの福島県及び宮城県人会を代表して実施した東日本大震災による被災地訪問等、これまで日本と関わる多くの活動をとおし、日伯の友好関係強化に尽力した。 在サンパウロ日本国総領事館推薦叙勲受章者〈外国人叙勲〉 【石川レナト】  旭日小綬章83歳, サンパウロ州バルエリ市在住  国籍:ブラジル (主要経歴)現 ブラジル日本文化福祉協会 会長元 サンタクルス日伯慈善協会 理事長 (主な功績)石川氏は、平成31年4月以降ブラジル日本文化福祉協会会長として、ブラジル国内における日本文化・価値観の維持及び普及に多大な貢献をしている。サンパウロ州近辺のみならず北東部バイア州などの地方理事への訪問や、第20回パンアメリカン日系人大会(COPANI)への参加など、国内外で幅広く活動し、日系人アイデンティティの強化とともに日系団体間のネットワーク作りに極めて大きく貢献した。パンデミック下においては、活動のオンライン化にいち早くかじを切り、日本文化の普及とともに若手抜擢の面で大きな成功を得た。 2021年の間、サンタクルス日伯慈善協会の理事長として、ブラジルで初めてトヨタ方式を導入するなど、医療提供の効率化やサービスの向上を図るための大胆な改革を進めた。また、ビジネスマンとしての手腕を発揮し、同協会の経営改善に成功。サンタクルス日本病院においては、案内に日本語表記を追記するなど、医療従事者の日本語対応能力の強化に努め、在留邦人・日系人の福祉の向上に貢献した。1984年から2002年まで、NECラテン・アメリカ社において、取締役、副社長及び社長として重責を担い、ビジネスマンとしての才能をいかんなく発揮し、諸問題の解決や同社の発展に多大なる貢献を果たした。また、同社において初めての日系人社長として、ブラジル国における日系人の地位向上にかかる活動を行い、日伯両国間の親善交流の面で貢献した。 【ロベルト・ジアネッチ・ダ・フォンセカ】 旭日小綬章72歳 , サンパウロ州サンパウロ市在住  国籍:ブラジル (主要経歴)元 貿易審議会局長元

SAIBA MAIS >

文協 青年委員会 玉那覇(たまなは) グラジエラ 新会長 就任式

文協青年委員会 新会長 就任式 去る4月2日(土)の午後、約110名の来場者が見守る中、文協青年委員会の新会長就任式が盛大に開催されました。 文協青年委員会の新会長には、玉那覇(たまなは)グラジエラ(26歳、日系三世)が、副会長には、ルーカス・バルボーザ・ベラージとララ・キミエ・モンテイロ・キンスイ、事務局長にはキクガワ・カロリーナ、広報およびマーケティン担当はイザベラ・チアン、会計担当はアーミン・オブカ・フィッシャー、人事担当はイザベラ・ファルサン・イングリード・ゴンザルベス、プロジェクト担当はダグラス・ミツユキ・イトウ、施設管理担当はチアゴ・マサノリ・ミヤモトがそれぞれ就任しました。 就任式の司会進行は、2004年度の文協青年会長を務め、現在はブラジル日本県人会連合会にてその手腕を発揮しているヤマウチ・エリカ氏が担当しました。 式典は、対面形式とデジタル放送のハイブリット形式で開催、まずは三味線学校「Sankyu」の青年らによる民謡と三味線の演奏で始まりました。 玉那覇 グラジエラ 新会長 挨拶 玉那覇グラジエラ新会長は、ブラジル日本移民100周年を迎えた2008年に、文協主催の白寿者表彰式に出席する叔母を祝うため家族と共に訪れたことが、文協の活動を知る最初のきっかけだったと話しました。その後2014年に日本祭りにボランティアとして参加、そこで体験したことや見たことすべてに喜びを感じ、2016年に文協青年委員会に参加することを決意したと話しました。今後については、ハイブリット形式でのイベント再開を軌道に乗せるまでまた更に時間を要すると思うが、みんなと共に乗り切れると確信していると力を込めました。 先輩達からのことば 宮坂国人財団 理事長 および 文協 副会長 西尾 ロベルト 義弘 氏 まず挨拶に立ったのは、宮坂国人財団の理事長であり、文協の副会長でもある西尾ロベルト義弘氏でした。西尾氏はいつも優雅で上品な中にユーモアを織り交ぜながら、ストレートに感情に訴える話術で人々の心を掴むと定評があります。その西尾氏は「今までに数えきれない程の就任式に参加してきました。その殆どが、単に紙に署名をする形式的な式典でしたが、それが普通だと信じて疑いませんでした。こんなにも丁寧で心のこもった就任式は初めてです。本日この式典に出席できたことを大変光栄に思います。」と話しました。また「パンデミックに見舞われ難しい舵取りが課せられるなか、それを乗り越えて、今まで以上に会を発展させた功績は大きい。」と前会長のラファエル・ペッターセンの労をねぎらいました。そして、「私たちはご覧の通り白髪が増えました。ボランティアとしてのキャリアの終わりにあります。そして若いみなさまにそのバトンを渡すことができることを大変うれしく思います。」と締めくくりました。 文協広報担当理事 パトリシア・タケハナ氏 文協の広報担当理事で、青年委員会を代表する立場でもあるパトリシア・タケハナ氏は、青年委員会の重要性を述べました。「コミュニティを知りたいと思っている人々を歓迎することに加えて、私たちは常に彼らを私たちの文化に魅了させ続けなければなりません。」 と話しました。そして「文協青年委員会には非常に良い人材がそろっており、誰もがこの会長職を引き受ける準備ができています。」と力を込めました。 在聖日本国総領事館 桑名 良輔 総領事 桑名良輔総領事は、「文協の若いメンバーらが日本の文化と日本の価値観を維持し、それを普及するために尽力してくていることに感謝します。」と述べました。 「そして、そんな若者が自由に活動できる環境を与え、それを見守るもう若くない方々にも心より感謝申し上げます。」とユーモアを交えて話しました。桑名総領事もまた、「パンデミック災禍において、前会長ラファエル・ペッターセンが率いる若者たちが、オンラインによる文化まつりや、ドライブスルー形式の花まつりを開催したことは、文協だけにとどまらず日系社会全体に新しい視点と可能性を提示した。その功績は大きい。」とその活動を称賛しました。 そして、総領事館は新会長をはじめとする文協青年理事会に期待するとともに、できる限りの支援を約束すると、述べました。 石川レナト文協会長 石川レナト会長はまず、式典に参加できて光栄だと述べ、グラジエラ新会長による女性の「エンパワーメント」を祝福しました。 また、新しい理事会と聴衆の中に非日系人が多く存在することに触れ「彼らは日本の愛好家であり、彼らは日本の文化を大切に思ってくれている。これは大きな意味がある。」と語りました。続けて、自分が文協の会長に就任して以来、文協の中枢となる理事会に積極的に青年を起用し責任ある仕事を思い切って任せたところ、その結果は想像以上にセンセーショナルだった、と話しました。特に、文協がパンデミック災禍において、即座にデジタル化に対応できたことは、まさしく青年の存在があったからこそとし「既にベテランと呼ばれる年齢に達した私たちは、若いあなた方にリードされながらデジタル文化に対応した、実に多くの事を学んだ。」としみじみと語りました。そして現在文協の理事会には40歳以下の理事が10名就任していることに触れ、今後の青年の活躍を期待すると鼓舞しました。 駐ブラジル日本国  林 禎二 特命全権大使 挨拶を締めくくったのは、駐ブラジル日本国林禎二大使でした。ビデオメッセージの中で林大使は、文協青年委員会の前委員会役員の労をねぎらうとともに、新役員らの就任を祝福、「パンデミック収束後には、より緊密なコネクションを持てることを期待している。」と述べました。 文協青年委員会 ラファエル・ペッターセン前会長へ感謝プレートを授与 文協国士舘公園 運営委員会 水本セルソ 委員長 来賓の挨拶の後、文協国士舘公園運営委員会の水本セルソ委員長は、ラファエル・ペッターセン前会長の素晴らしい活躍を称え、感謝プレートを授与しました。 「彼が会長だったこの2年間は非常に困難な年でした。不安定な環境の中で勇気ある意思決定と行動が必要な時、彼は青年委員会の会長として強力なリーダーシップを発揮し、すべてのメンバーを集めるなど、文協の活動に対し、常に大きな支援を提供してくれました。」と涙を浮かべました。 乾杯 上辻照子 文協理事 最後に乾杯の音頭を取ったのは上辻照子理事でした。青年委員会の「お母さん」的立場である上辻理事は、青年委員会から乾杯の音頭を依頼された際、すべての約束をキャンセルして会場に駆け付けたと話し、始終家族的な雰囲気の中で行われた就任式となりました。 就任式の様子は以下の動画でご覧いただけます。

SAIBA MAIS >

農業分野の日系人功労者を顕彰する「第51回山本喜誉司賞」推薦受付開始 申請〆切:6月3日

推薦締め切り:2022年6月3日 山本喜誉司賞とは この賞名の由来となった山本喜誉司氏は、コーヒー栽培の害虫駆除に有効なウガンダ蜂の研究で、ブラジル日系社会はもとよりブラジルにおける農業の分野で多大なる貢献を成し、母校東京大学から農学博士を授与された方です。 また同氏は文協創設者の一人であり、初代会長としてブラジル日系社会をまとめた人物でもありました。 そんな山本氏が何より熱意を傾けていたのが、農業分野における日系人後継者の育成でした。 この志を引き継ぐべく、1965年にブラジル農業技術研究協会(ABETA)は農業分野で貢献のあった日系人の個人や団体を顕彰する山本喜誉司賞(PKY)を開始しました。1999年にはABETAから文協へと託され、すでに166名の日系人または日系団体を顕彰しています。現在、同賞は、ブラジルの農業部門における最も伝統的な賞のうちの一つとなっています。 選考基準 以下のいずれかに該当し、かつ2団体以上から推薦を受けること。 ◆技術革新への貢献◆独創性・創意への先駆的貢献◆農業者が獲得した成果の波及への貢献◆財政・経済的成功による農業分野での貢献◆環境保全への貢献◆地域社会での活躍や社会への貢献 詳細およびお問い合わせ 電話:文協事務局(011)3208-1755 (担当 :ルーカス)メール:evento@bunkyo.org.br   なお、授賞式は2022年11月11日(金)文協ビルにて開催を予定しています。 沢山のご応募をお待ちしております。

SAIBA MAIS >

毎月第一水曜日は「文協シネマ&フリマ」の日☆6月1日

お待たせいたしました!毎月第一水曜日に開催する「文協シネマ」と「水曜フリマ」、6月は1日です!多くの方のご来場をお待ちしております。 ※サンパウロ市の政令(Decreto Municipal nº 60.989/2022)により義務付けられている通り、新型コロナウイルス感染症に対する2回(もしくは1回)のワクチン接種証明の提示が必要となりますことを、予めご了承ください。 文協シネマ 「阪急電車片道15分の奇跡」※ポルトガル語字幕付き日 時:2022年6月1日(水)13時~場 所:文協ビル大講堂料 金:無料 映画の詳細はコチラ 映画.com   水曜フリーマーケット 日 時:2022年6月1日(水)10時~15時場 所:文協ビル大講堂前ロビー ※この水曜フリマは文協図書館が主催しています。出展希望の場合は文協図書館(電話:3208-1755)までお問い合わせください。 お問い合わせ: 文協事務局 (11) 3208-1755

SAIBA MAIS >

「永遠にありがとう」訃報 池崎 博文 氏

「いまどきの若者は何の関心も示さない」彼はニッケイパレスホテルのレストランの横のテーブルに腰掛け、苦い口調でこう言いました。 このセリフは、このホテルのオーナーである池崎博文さん(94歳)から発せられたものでした。 これは、サンパウロ市のカーニバルに出演するためのサンバグループ「Brinco da Marquesa Samba School –VilaBrasilina-」からの参加呼びかけに対する、日系人らの反応の薄さを嘆いたものでした。 サンパウロ市アニャンビーのサンボードロモの会場で、4月16日に開催されるカーニバルにおいて、このサンバチームが2022年のテーマに選んだのは「リベルダーデ日本駅 アフロから東洋へ」とした、リベルダーデ区の東洋人に敬意を払ったテーマだったのです。 パレードの前夜、池崎氏はリベルダージを代表する人物の一人として山車に同乗する招待を受けていたため大変興奮していましたが、それでも日系人の参加者の少なさに対する嘆きは隠すことができませんでした。 それでも当日は、このサンバチームの創設者であるアウレリオ・ノムラ市議会議員と、チームのジェネラルコーディネーター、宮原ディオゴ氏と共に、このチームを盛り上げました。 何とか135人を集めたディアゴ氏は「大変でしたが、とても賑やかになってよかった!」と話しました。ちなみにディアゴ氏は、サンバ・エンレドの作曲家の一人であり、日系人でサンバ・エンレドを初めて通訳した人物です。 実は、当日の準備段階で、パレード中に雨が降り出す可能性があったこと、そして何より高齢の池崎氏が山車で座る椅子がかなり高い位置にあることを心配し、山車に乗ることをあきらめた方がいいのではないか、という意見が多く挙がりました。 しかし池崎氏は、2つの理由を挙げ、その意見に屈することはしませんでした。 「このサンバチームのテーマは、私の人生そのもので私の心の故郷ともいえるリダリベルダーデ地区に敬意を表したものである」。 そして、2番目の理由として池崎氏が口にした理由には、もう誰も何も言うことはしませんでした。 「そしてこれは私の人生最後のパレードになるかもしれません」。 そして、池崎氏が山車に乗ったパレードは予定通り行われました。 山車の頂上で、着物を着た女の子たちと一緒に、そして135人のサンバチームのメンバーと一緒に、彼は歌い、聴衆と楽しく交流しました。 移民が到着しました そしてたくさん貢献しました 永遠にありがとう 侍の戦い、オリシャダンス 太鼓の音で、揺れてくる これは、レイバーデーに去った戦士への特別な別れのうたです。「この曲は、リベルダーデ地区に到着し、この地区を開拓して今日の姿へと導いた先駆的な移民の一人として、池崎氏の人生を描くのに最適でした」とディオゴ氏は述べています。 パレードを無事終え、家に帰った池崎氏は、夜明けに転倒し翌日入院しました。ペースメーカーを植え込むための手術を受け、その手術は成功したものの、5月1日の早い時間に汎発性肺炎感染症により帰らぬ人となりました。 リベルダーデ地区   日本文化の象徴的な場所 熊本県天草生まれの池崎博文氏は、1934年当時5歳の時に家族と共にブラジルのバストス(SP)に入植。その後、当時で言えば「御用聞き」や清掃員、配達員、タクシー運転手、クリーニング店等で働きました。彼の長い人生の中で常に彼を支えた言葉は、彼の祖母がよく口にしていた「躓く石も縁の端(つまずくいしもえんのはし):自分にかかわるすべてのものが、なんらかの因縁で結ばれているということ。ふとつまずいた石も、多くの石の中でなんらかの縁があってつまずいたという意。」だと話しています。その言葉通りすべての経験を糧にして、64年にサンパウロ市のリベルダーデ区に兄弟と池崎商会を設立し化粧品関連事業を展開、南米最大規模の美容品市を開催するまでに成長させました。 誰もが池崎氏を「疲れ知らずの戦士」として認めていました。彼は常に新しいプロジェクトに取り組み、そのほとんどがリベルダーデ地区に焦点を当てたものでした。 「日本人街」と呼ばれていたこの地区は1960年代以降、減り始めた日本人の店主により地区の様子が変わり始めました。それを危惧し1965年にはリベルダーデ商店街振興組合を結成、後にリベルダーデ文化福祉協会(ACAL)となり、1997年からずっと同協会の会長として、リベルダージをかつてのように「日本人街」とするべく奮闘しました。同会が1969年に日本の文化を体験できる「第1回東洋祭り」を開催して以来、リベルダーデ地区のメイン通りとなるガルボン・ブエノ通りとリダリベルダーデ広場において多くの変化がありました。 2018年、池崎氏はこの地域の日本人とのアイデンティティを強化するために奮闘、1974年に発足した地下鉄駅の名前を「リベルダーデ駅」から「日本リベルダーデ駅」に変更することに成功しました。 2011年には、こういった努力が認められ、渡部和夫氏とともに「平成23年春の叙勲」旭日単光章を受章。当時の在聖総領事館の大部一秋総領事は「お二人の努力する誠実な姿が、日伯関係の向上に大きく貢献した」と祝辞を贈りました。 また、当ブラジル文化福祉協会においても長い間評議員副会長として尽力されました。 心よりご冥福をお祈り申し上げます。 池崎博文氏 初七日ミサ 日時: 07/05/22( sábado)時間: 13h場所: Paróquia São Francisco de AssisRua Borges Lagoa, 1209 – Vila Clementino

SAIBA MAIS >

病気の予防と筋肉の痛み軽減のための鍼治療 「健康プロジェクト – せわ」5月21日(土)8h~13h

「健康プロジェクト – せわ」 日 時:2022年5月21日(土)8時~13時場 所:文協ビル地下階・文協文化ホール(Galvão Bueno通りからお入りください )    Rua Galvão Bueno 540, Liberdade , São Paluo内 容:・血圧と血糖値の測定    ・糖尿病および高血圧症のための栄養や運動について小冊子による指導    ・鍼(筋肉の痛み軽減のため)料 金:無料予 約:こちらからご予約下さい 2022年5月21日(土)文協ビル地下の文協文化ホールにて「健康プロジェクト – せわ」が開催されます。 病気の予防と筋肉の痛み軽減に焦点を当てた、この「健康プロジェクト – せわ」は、希望者は誰でも、無料で受けることができますが、予約が必要です。 主催:ブラジル日本青年会議所(JCIBJ)   ブラジル鍼灸医師専門学校(CMBA)   サンパウロ鍼灸医師専門学校(CMAeSP) 支援:サンタクルス日本病院, NK2 branding & design, カフェ・ファゼンダ・アリアンサ 後援:ブラジル日本文化福祉協会,在サンパウロ日本国総領事館, AMN Acadêmica, Hortifruti Via Verde, IOTHCFMUSP鍼灸センター, Liga Acadêmica de Medicina Tradicional Chinesa, Camaleão Bar e Restaurante

SAIBA MAIS >

イミグランティス・エコロジック・パーク&日本移民史料館を巡るパッセイオ 5月24日(火)  

日 時:2022年5月24日(火)8時~15時30分料 金:一人145レアル(前払い)    ※貸切りバス(ガイド付き)、各所入場料込、弁当代込申込方法:文協事務局(11) 3208-1755(担当:ニウセ)までお電話ください 大好評、貸し切りバスで行く「イミグランティス・エコロジック・パーク&ブラジル日本移民史料館を巡るパッセイオ」を5月24日(火)に催行決定! 現在、参加申し込み受付中です。 なお、このパッセイオはサンパウロ州政府の新型コロナウイルス感染症拡大防止のプロトコルに従って開催致します。 つきまして、参加者全員、予防接種証明および医療記録表への記入、リスク認識参加同意書への署名が必要となります。 お早めにお申し込みください! ☆日程表☆ 8h 文協出発 (R. São Joaquim, 381 – Liberdade –SP) 9h イミグランティス・エコロジック・パーク到着 (1グループ(10人)毎にガイド1人で散策) 12h イミグランティス・エコロジック・パーク出発 13h 文協ビル到着 / 昼食 (弁当) 14h ブラジル日本移民史料館見学(ガイド付) 15h30 解散

SAIBA MAIS >

オンライン配信 三曲合奏「一音」5月7日(土)16時~  

三曲合奏 「一音」 Bunkyo Didital その後、留学した東京音楽大学にて尺八の研究で博士号取得。尺八の前身ともいわれる真竹製の縦笛「一節切(ひとよぎり)」や、鹿児島県に伝わる郷土楽器で尺八によく似た縦笛「天吹(てんぷく,てんぷっ)」に対する研究および演奏を行っています。 渕上氏は、ブラジルではもちろん、日本、ポルトガル、アルゼンチンなど世界中の舞台で演奏しており、そのレパートリーは古い伝統的な楽曲から、現代の音楽、映画やアニメのテーマ、ブラジルの音楽など幅広いものとなっています。 渕上氏とともに合奏するのは、三味線のカワゾエ・コウイチロウ氏、箏の北原民江先生です。 どうぞお楽しみに! 【一音】日 時:  2022年5月7日(土)16時~リンク: https://www.youtube.com/BunkyoDigital 「一音」プロジェクト  主催:日本館共催:Associação Enlaçosスポンサー:宮坂国人財団後援:国際交流基金サンパウロ文化センター

SAIBA MAIS >

10º Bunkyo Rural será realizado em Adamantina (SP)

Nos dias 27 e 28 de setembro, a cidade de Adamantina, no interior do Estado de São Paulo, será sede do 10º Encontro Bunkyo Rural, um evento itinerante que visa o desenvolvimento e a difusão de técnicas agrícolas junto aos produtores rurais, estudantes e pesquisadores do setor.

SAIBA MAIS >

Missa de 49 dias de Junko Yamakawa

No dia 14 de setembro, sábado, às 15h, será realizada missa de 49 dias em memória de Junko Yamakawa, membro da Comissão de Música do Bunkyo. A cerimônia acontece no Templo Budista Nambei Honganji (Higashi Honganji), na Av. do Cursino, 753, Vl. Gumercindo, São Paulo – SP.

SAIBA MAIS >

Bunkyo Cinema exibe: Therma Romae

Esta adaptação do famoso mangá de Mari Yamazaki foi premiada com o Cartoon Grand Prize 2010 e com o Tezuka Osamu Cultural Prize for Best Short Work. O ator japonês Hiroshi Abe é Lucius, um arquiteto de termas do Império Romano, que acidentalmente viaja através do tempo e acaba num

SAIBA MAIS >