Ultimas Publicações

オンライン新年会2021予告動画

「ブラジルの真裏にある国「日本」は、いったいどんな風にして新年を迎えるの?」そんな好奇心を持つ人々のために、日系主要5団体(文協、援協、県連、商議所、日文連)と在サンパウロ日本国総領事館が共催するオンライン新年会において、 日本人が年の初めに行う伝統や習慣をご紹介します。 どうぞお楽しみに! 詳細は文協サイトオンライン新年会をご覧ください。 オンライン新年会2021【日 時】2021年1月8日(金)19時~【リンク】 www.youtube.com/bunkyodigital       下記からご覧いただけます

SAIBA MAIS >

文協創立65周年記念配信 2020/12/17

文協創立65周年記念配信【日 時】2020年12月17日(木)19時~【リンク】 https://www.youtube.com/BunkyoDigital/     現在の「ブラジル日本文化福祉協会」の前身となる「サンパウロ日本文化協会」が、第17号サンパウロ市民登記所に正式に登記されたのが、今から65年前の1955年12月17日のことでした。 文協創立65周年を祝い、文協の過去、現在、そして未来の構想をひと時みなさまと分かちあいたいと思います! 当日は、12月5日に既に配信した、文協創立会員や元会長らを顕彰した「文協創立65周年記念式典」のダイジェスト版を配信するほか、特別コーナーとして、Google社、Deloitte社などへサービスを提供し、テレビ番組CaldeirãodoHuckにも登場した人事コンサルタントVinicius Kitahara氏をお招きし、彼による「幸福」の概念を紹介します。 どうぞお楽しみに!

SAIBA MAIS >

2020年度白寿者表彰 鈴木昌子さんなど合計27名

文協の恒例行事の一つである 99歳の方をお祝いする「白寿者表彰」 に対し 各団体や新聞紙上で呼びかけたところ、本年は27名の方のお名前が寄せられました。 しかし、新型コロナウイルスパンデミックのため、6月28日に予定していた式典を開催することができず、表彰状および宮坂国人財団からのご祝儀は、郵送にてお送りしました。それを受け取られた白寿の方々の写真や経歴などが届きましたので以下ご紹介します。 太田 平沢 かず子さん 1920年6月11日、静岡県に生まれる。より良い暮らしを求めて、両親、兄弟共に乗船した移民船サントス丸がサントス港に着岸したのは、1928年1月13日の午前8時半のことでした。 写真はリンス市の自宅で100歳の誕生日を祝った様子。 結婚した太田ヨシロウ氏との間に7人の子供、18人の孫、10人のひ孫に恵まれました。2020年11月19日、100歳の生涯を全うし逝去されました。心よりご冥福をお祈り致します。 ヒノ トウジロウ さん 1921年9月14日島根県沖の島に生まれる。 お金を稼いで帰国することを目的に、1934年9月20日当時13歳の時に、ハルシ、ナミ兄夫婦、そして弟のキサブロー氏と一緒にアラビア丸で神戸港を出港しました。サントス港に到着後は、サンパウロ州のカフェランディア地区のカフェソポリス、後にパラナ州のアラポンガス地方のコーヒー農園で開拓者として働きました。努力と多くの犠牲を払って、彼らは数年で日本移民家族の隣に小さな農場を購入することができました。 植民地の日本移民家族らが集まって、故郷の慣習に従って日本の文化である歌や踊り、運動会、相撲、餅つき、新年会などを常に開催していました。 1949年、トウジロウ氏はパラナ州コロラド市の義父となるナガオカ農場でミヨコ氏と結婚しました。 そこで彼は、森林の開墾、家の建設、井戸の掘削に取り組みました。 その後、コーヒー、米、豆の植え付けに取り組み、自分の土地を購入することができました。彼はコロラド市に引っ越し、義理の兄弟であるナガオカキユイチロウ氏と共同で精米所を購入しました。 また、コーヒーの苗木を扱う仕事を始めて、地域の農家に販売もしました。その後、ロンドリーナ市に引っ越す前に、生涯忘れることのない日本旅行をしました。ブラジルに到着してから38年という月日が流れるなか、一度も会っていなかった母親や兄弟たちを訪ねたのです。 1972年、彼は子供たちに質の高い教育を受けさせることを願いロンドリーナ市に引っ越しました。 彼は商売で生計を立て、それによって彼のすべての子供たちが高等教育を受けることが可能になり、彼の夢は実現しました。 トウジロウ氏は常に日系社会と繋がりを持っており、カラオケ、運動会、高齢者向けの活動などの文化イベントに参加しているほか、ロンドリーナ文化体育協会(ACEL)の顧問兼財務担当などを歴任しました。また数年間、北パラナ州島根県人会の代表も勤めました。1988年に引退後、民謡、歌謡、演歌など数種類の音楽を歌い始め、大会ではいくつかのトロフィーを授賞しました。2016年に妻が亡くなった後、彼はパラナ州ロンドリーナで娘と孫娘と暮らしています。 今年の9月14日に99歳になりましたが、まだまだお元気だそうです! 森西 茂行 さん 1921年6月6日、徳島県名西郡神山町に生まれる。当時13歳のときにブラジルに渡りました。 2020年5月24日に99歳の生涯を全うし逝去されました。 8月9日の「父の日」に家族で住んでいたイタチーバに集まってお供養をした際の写真を送ってくださいました。 生前は教育勅語の普及に大変熱心に取り組んでいたそうす。ご冥福をお祈り致します。 ドイ マスエ さん 1920年9月6日、愛知県名古屋市に生まれる。当時7歳のときにブラジルに渡りました。 2020年6月3日に100歳の生涯を全うし逝去されました。 写真は息子さん夫婦や近くに住むお孫さんご夫婦などが集まったときに取った写真を送ってくださいました。ご冥福をお祈り致します。 安永 忠邦 さん 1921年3月25日にサンパウロ州プロミッソン市に生まれる。1914年に熊本から飛伯した父良耕・母セキ夫妻の間に生まれた11人兄弟の3番目。 安永家は、1918年、皇国殖民会社の現地代理人であった上塚周平氏が、プロミッソン駅に近いイタコロミーに土地を購入し、上塚第一植民地を創設した時に共に行動しました。それ以来ずっと忠邦氏はプロミッソンに根を下ろし、日本人移民がこの国に広がるのと同じように、8人の子供、29人の孫、13人のひ孫を持ち安永家を繁栄させました。そればかりでなく、現在父良耕・母セキ夫妻の子孫である「安永家」を合計すると、現在ブラジルのさまざまな場所に、合計450人以上となりました!そしてそれらの殆どが、地元のブラジル日系社会の活動に関与しています。忠邦氏も1978年から1994年まで、プロミッソンのCooperativa Agrícola Sul-Brasilの社長を務めながら、スポーツやコミュニティ活動にしっかりと協力していました。特に1945年から1991年までボランティアで日本語の教師をしていました。これは日本移民の父と称される上塚周平氏の哲学である地域活動の重要性を次世代へ継承という使命感から来る行動でした。 安倍晋三前内閣総理大臣から100歳を祝賀する銀盃が届いたその2日後の2020年10月23日、100歳の生涯を全うし逝去されました。心よりご冥福をお祈り致します。 山西 伊藤 玉枝 さん 

SAIBA MAIS >

JICAより大型スキャナーを借用-ブラジル日本移民史料館

邦字紙デジタル化等推進 のため 去る2020年10月28日、 サンパウロ市の文協ビル内でにて、JICAブラジル事務所とブラジル日本移民史料館との間で、ドイツ製図面製本スキャナーOS12000の「貸与式」が行われました。 これに JICAブラジル事務所からは佐藤洋史所長が、文協からは石川レナト文協会長、 山下リジア玲子移民史料館運営委員長 、西尾ロベルト義弘同副委員長が出席しました。 佐藤所長は「 JICA は以前から日系移民史への連携支援を行っており、史料の収集や保存、展示にも協力してきました。今回、貸与したこのスキャナーを使ってブラジル日本人移民の功績を後世に遺していただきたい」と、貸与の理由を語りました。 急がれる史料のデジタル化 同史料館には、1916年にブラジル初の邦字紙「週刊・南米」から、現在にいたるまでの莫大な量の邦字新聞や雑誌、刊行物が収蔵されています。 史料の中でも印刷物は特に劣化が激しく、現物に触れなくても内容が閲覧できるようにデジタル化することが喫緊の課題となっていました。 しかしながら、邦字紙や大判の雑誌などはサイズが大きく、市販のスキャナーではデジタル化が不可能でした。 それが、今回の高価な大型高性能機材で、ようやく可能となりました。 同館はJICA よりこの機材を5年間借用し、史料のデジタル化を早急に進めていく予定です。 石川会長は「このスキャナーを大いに活用して、日本人移民の歴史をしっかりと後世に残そうと思います。本当にありがとうございます」と深謝しました。 山下運営委員長も「このような高性能スキャナーを貸していただき本当にありがたいです。今まで以上に史料の保存が促進されます。」とお礼を述べました。 写真/文 ニッケイ新聞より

SAIBA MAIS >

文協 オンライン日本食 料理教室

天ぷら丼の作り方 白石テルマシェフによる天ぷら丼のオンライン料理教室を開催します!どうぞお楽しみに! 【日 時】2020年12月10日(木)20時~【リンク】 https://www.facebook.com/bunkyodigital       https://www.youtube.com/bunkyodigital       https://www.instagram.com/bunkyodigital ※ポルトガル語のみ  白石テルマシェフ 日本食レストラン『藍染』のオーナーシェフ。 サンパウロ市の高級住宅街であるジャルジン・パウリスタにレストランを構え、日本人の駐在員などからも本格的な日本食が食べられるとして人気があります。現在は、日本文化広報施設ジャパンハウス・サンパウロ館内2階にも同レストランを展開中。 白石氏は2019年に、日本政府から日本食普及の親善大使に任命されました。女性が任命されたことは世界でも数少なく、ブラジル人としては初めてです。また、在聖日本国総領事館での宴会やレセプションを担当するシェフでもあります。 白石氏は美食イベントの常連として日本の料理と文化の普及活動に尽力するだけでなく、コロナ禍においては先頭に立ってサンパウロ市郊外の貧困層集住地区に弁当を配るなど、慈善活動にも積極的に携わっています。 レストラン『藍染』  ジャルジン・パウリスタ 店           ジャパンハウス店  オンライン日本食料理教室 お問い合わせ:文協事務局(11)3208-1755

SAIBA MAIS >

ウェビナー開催のお知らせ「パンデミックにおける日系人の創造性」

ウェビナー「パンデミックにおける日系人の創造性」■COVID-19パンデミックによる世界的経済危機の中で ブラジル日系人起業家たちはどのように自分自身を再発見したか■日 時:2020年12月1日(火)19h~リンク: www.youtube.com/bunkyodigital     www.youtube.com/channel/UCJGYLgHk9EgiyGSxGjbt0IA ※ポルトガル語のみ 在聖日本国総領事館の支援を受け、NEB-Nikkey Empreendimentos do Brasil(ブラジル日系企業)と文協が上記ウェビナーを共催します。 COVID-19パンデミックにおいて、どのような問題にぶつかり、どのように向き合いそれを克服したか、9名のリーダーたちがそれぞれのストーリーを語ります。※ポルトガル語のみ 【ゲスト】 ¤ アレックス・オザイデジタルサイネージ「OzaiCom 」と消毒済み野菜販売「Yaoyá Higienizados」創業者 ¤ アレクサンドル・ミキ レストラン「La  Mar Cebicheria Peruana」のオーナー ¤ セザール・ユキオ「Hanami Confeitaria」(洋菓子店)のシェフ ¤ クリスチーナ・ミウラ歯科医、歯周病治療「PerioDiária」を発案 ¤ レアンドロ・イアモト 理学療法士 ¤ リリアン・イシダ・アライ「 HackMed」(健康革新プログラム授業)創設者 ¤  マルコス・テルヤ「Compra e Venda」グループ(ワッツザップを利用した売買システム)創設者 ¤  テルマ・シライシレストラン「藍染」オーナーシェフ、日本食普及親善大使 ¤ ワルテル・イイホシサンパウロ州商業評議会会長 【司 会】 マリオ・ナリタ  サンドラ・ハヤシダ どうぞお楽しみに!

SAIBA MAIS >

再オープンのお知らせ-ブラジル日本移民史料館

COVID-19の感染拡大防止の為の臨時休館につきまして、皆様には多大なるご不便・ご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げますとともに、多くの皆様からご理解を賜りましたことに深く感謝を申し上げます。この度、サンパウロ州・市当局の自粛緩和指示に従い、11月5日(木)より、感染対策を徹底した上で、段階的に再開致します。 蜜の状態を避けるため、1時間あたりの最大入館数は25人としております。よって、ご来館の際は、あらかじめ予約が必要となっておりますので、ご注意ください。 ※6月から8月に開催した「アミーゴキャンペーン」にご協力頂いた方の入館が優先となります。 ご予約方法は以下のとおり、e-mailもしくは電話、リンクから承っております。 入館ご予約 ・e-mail: museu@bunkyo.org.br ・Tel.: (11) 3209-5465 ・リンク: https://www.bunkyo.org.br/br/agendamento-online/ 入館日:木、金、土曜日 時 間:午前10時30分から午後1時30分まで   スケジュール:(最大収容人数25名)   ・10:30~11:30   ・11:30~12:30   ・12:30~13:30   ・13:30~14:30 ※予約した入館時間より早く到着した場合、文協大講堂のホールにて2メートルの間隔をとってお待ちください。 【史料館の取り組みについて】 ・開館日時:木、金、土曜日の午前10時30分から午後2時30分まで ・訪問者数は史料館総容量の最大60%に制限 ・マスク着用の義務化 ・ 社会的距離(1.5メートル)の実施 ・ アルコールジェルディスペンサーを数箇所に設置 ・ 文協ビル入り口に消毒マット設置 ・ 体温測定の義務化(37.5度以上の方はご入館いただけません) ・ 清掃の頻度を増加し環境の浄化を徹底 ・エレベーター乗員制限(最大2人/ご家族の場合最大4人) ・40分ごとに室内の空気を100%交換する空調システム ・ 飲用噴水の使用禁止 ・ 従業員に対する安全管理の徹底指導 ・ ガイドによる案内と対面式講義を一時的に中断 皆様のご来館をスタッフ一同心よりお待ちしております。

SAIBA MAIS >

MHIJB e Pavilhão Japonês recebem doação de cerâmica Ohi-Yaki

Dois importantes centros de preservação e difusão da cultura japonesa mantidos pelo Bunkyo, o Museu Histórico da Imigração Japonesa no Brasil (MHIJB) e o Pavilhão Japonês, receberam a doação de significativas peças de cerâmica que passam a fazer parte de seus acervos e poderão ser visitadas pelo público.

SAIBA MAIS >

文協フリマ☆2月は21日(木)☆

記:2019年1月29日毎月1回水曜日に開催している「文協 水曜フリーマーケット」。2月は21日(木)に開催します。☆2月のみ木曜日の開催となります。ご注意下さい☆(10時~15時・文協大講堂前ホール)手芸品、雑貨、古着(新品あり)、古本などが出品され、毎回好評です。なお、出展希望の場合は、文協図書館(電話:3208-1755)まで。

SAIBA MAIS >

CIATE – palestras em fevereiro

O CIATE – Centro de Informação e Apoio ao Trabalhador Retornado do Exterior realiza um novo ciclo de palestras gratuitas durante o mês de fevereiro. As atividades são realizadas a partir das 14h, na sede da entidade, no bairro da Liberdade. Mais informações e inscrições pelo telefone (11) 3207-9014. Acompanhe

SAIBA MAIS >

Calendário de Atividades para o Ano de 2019

Veja as atividades programadas pelo Bunkyo ao longo do ano de 2019.*Atenção: esta programação está sujeita a alterações*(as atividades semanais realizadas na entidade podem ser consultadas pelo menu Cursos)   ATIVIDADES PROGRAMADAS PARA 2019   SETEMBRO DIA Eventos 01 13h – 5º Saa Hajimeyou, no Grande Auditório do Bunkyo, em prol

SAIBA MAIS >