第6回FBI 文協統合フォーラム

5 FIB11月15・16日の2日間に渡り、第6回目となるFIB(文協統合フォーラム)が開催されます。今回は、ブラジルと日本の絆と無限大にある可能性をテーマに、率先して活動する、活性化を目指す日系団体の方々が集います。

フォーラムでは、3つの観点(外から中、中から外、そして両方の観点から良い部分を取り入れ実行に移す)から講演が実施されます。その講演から得た考えをもとに、参加者はワークショップで与えられて課題に取り組みます。

025先陣を切って、外から中という観点では梅田邦夫駐ブラジル日本国特命全権大使が「ブラジルと日本の交流の展望」について講演を行います。続いて、「日本人から見た日系人」をテーマに、元ソニー株式会社専務・ソニーブラジル代表取締役で、現在海外日系人協会常務理事を務めます森本昌義氏が講演を行います。

中から外という観点では、精神科医・千葉イサミ氏が「ブラジル教育と日本文化の影響」について日系人の特色や自身の経験をもとに講演を行います。

アリムラ・ヘンリ・ユウゾウ氏は日系人の強みにスポットを当て、これから期待することやどのような機会が持てれば、ブラジルと日本の繋がりにある無限大の可能性を引き出し、活性化できるのかについて講演を行います。

参加者は各講演をもとに、以下の4つのワークショップを行います。
1 これからのブラジルと日本の交流の展望
2 交流を深めることによって、どのような結果が生まれるのか
3 ブラジルと日本の交流の活動報告
(希望の家、文協青年委員会、ソロカバーナ地区で開催されたFBI)
4 全体を通して、どのようなプロジェクトを立てるべきか

135上記の講演他、ブラジル国内で日本酒の本を執筆し、日本酒のソムリエでもあるイシイ・セウソ氏による、「日本のお酒」について講演が行われます。講演内では日本酒や梅酒の試飲も実施される予定です。

250FIB主催委員長である西村ヒカルド氏は、「第6回目となるFIBが、各地域で活躍している方々の新たなモチベーションとなり、それぞれの参加者が新しいビジョンを持ってこれまで以上に日本文化の維持に努め、ますます日本とブラジルの繋がりの強化できれば」と述べています。

第6回目FBIはサンパウロ大学生援護連盟(ABUNI) 、ブラジル日本青年会議所(ASEBEX) 、日本留学生研修員ブラジルOB会(JCI BRASIL- JAPÃO)、文協青年委員会(SEINEN BUNKYO) の協力のもと開催されます。

千葉イサミ:2004年、ブラジル世論調査・統計機関であるIBOPEが行った調査では、千葉氏はブラジルでもっとも評価の高い精神科医として上げられた。またその当時は、ジークムント・フロイト氏、カール・グスタフ・ユング氏に次いで、精神科医として3番目に高い評価を得て、世界でも認められています。

森本昌義:東京大学法学部を卒業、ソニー初のアメリカ進出となったサンディエゴ工場を立ち上げ、副工場長の任務に着く。ソニー株式会社専務・ソニーブラジル代表取締役、アイワ社長、株式会社ベネッセコーポレーション社長兼CEOを歴任し、現在はM.Pro-Consulting 代表取締役社長であり、海外日系人協会の常務理事を務めています。英国の国立ウェールズ大学経営大学院MBA(日本語)プログラムのCSR担当講師でもあります。

アリムラ・ヘンリ・ユウゾウ:鹿児島大学で経営学を、ESPMでマーケティングを学び、サンパウロ総合大学ではMBAを取得。KPMGの会計コンサルタントを担当し、Aoki LtdaとAK&Partnersの理事も勤めました。現在はDebrito Propaganda の理事を勤め、南米在住のアジア人顧客の担当責任者を担っています。

イシイ・セウソ:ブラジルにおいては唯一、日本酒のソムリエの資格を持つ一人であり、日本では酒蔵で働く経験を持ちます。国際交流基金やブラジルバーテンダー協会を通じ、研修・講演・講義を行ってきました。サンパウロ市が主催した、「Japão á Brasileira 」のイベントにも招待をされています。酒の知識を伝える活動をレストランや酒屋などでも実施しています。

第6回FIB(文協統合フォーラム)
テーマ:ブラジルと日本の繋がりにある無限大の可能性
日 時:11月15(土)16(日)
場 所:ブラジル日本文化福祉協会
Rua São Joaquim,381 – Liberdade – São Paulo – SP
お問い合わせ:(11)3208-1755

プログラム

2014年11月15日(土)
07:30 – 朝食
08:00 – 開会 / 記念写真
08:45 – オープニング – ブラジル神楽保存会
09:00 – ブラジルと日本の交流の展望–梅田邦夫駐ブラジル日本国特命全権大使
09:30 – 日本人から見た日系人–森本昌義
10:30 – ブラジルと日本の交流の必要性 – アリムラ・ヘンリ・ユウゾウ
11:00 – ワークショップ1
13:00 – 昼食
14:00 – ワークショップ 2
16:00 – ブラジル教育と日本文化の影響–千葉イサミ 千葉イサミ先生 講演会中止のお知らせ
17:30 – ワークショップ 3
19:30 – ホテルへ
19:45 – 日本のお酒– イシイ・セウソ
20:15 – 食事

2014年11月16日(日)
08:00 – 朝食
08:30 – 新たな一歩 – アリムラ・ヘンリ・ユウゾウ
09:30 – ワークショップ 4
11:00 – プレゼンテーション
12:00 – 参加者感想
12:30 – スポンサー挨拶
13:00 – 参加証明書の贈呈
13:30 – 閉会
14:00 – 昼食

主催:ブラジル日本文化福祉協会(文協)
スポンサー:
宮坂国人財団
GEMA旅行社会
Y.YAMADA スーパーマーケット
サルヴァドールアレーナ財団
AVANCE人材派遣
白鹿
TRADBRAS 貿易
サクラ醤油
トヨタ自動車
松原ホテル
アルファ食品

協力:
サンパウロ大学生援護連盟(ABEUNI)
インテル会館(INTER KAIKANS BENEFICIENTE)
文協青年委員会(SEINEN BUNKYO)
ブラジル日本青年会議所(ASEBEX)
日本留学生研修員ブラジルOB会(JCI BRASIL-JAPÃO)

ニュース

第61回児童・青少年絵画教室1月13~19日🎨参加申込受付中!

第61回 児童・青少年絵画教室 日 時:2025年1月13日(月)~19日(日)    9時~12時 場 所:文協ビル 1階(Sala13)対象年齢:5~15歳参加費:お一人様 320レアル ※材料費込み (文協会員は270レアル)お支払い方法:・PIXの場合:chave: 46.524.478/0001-11 (CNPJ

続き

年末年始休業のお知らせ

平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。誠に勝手ながら、弊会は、下記の期間を年末年始休業とさせていただきます。 何かとご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承のほど、お願い申し上げます。 お問合せ:文協事務局 ✆ (11)3208-1755   ✉ contato@bunkyo.org.br

続き

祝 文協創立69周年! 12月17日

ブラジル日本文化福祉協会-文協-は、第二次世界大戦後の困難な時代に、ブラジルにおける日系社会の地位向上、そして、勝ち負け抗争で二分した日系社会に調和と団結を齎すという大きな使命を持って創設されました。 それは長きにわたる道のりでありましたが、多くの重要な成果を挙げることができました。これはひとえに、会員の皆様、歴代の理事会および評議員会のメンバー、職員、ボランティア、そしてスポンサーの方々の日々の献身的な活動のおかげです。 69年という年月を振り返り、私たちは皆様お一人おひとりに心からの感謝を申し上げるとともに、今後ともさらなる成果を共に祝ってまいりたいと願っております。 来年は、文協創立70周年、そして日伯修好通商航海条約130周年という節目の年を迎えます。改めて皆様のご参加をお待ちしております。 Juntos,

続き

毎月第1水曜日開催の文協シネマ・フリマ 2025年は2月から

日頃よりブラジル日本文化福祉協会の活動に対し格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 毎月第一水曜日に開催する恒例の文協シネマ&フリマは、2025年1月は年始の祝日のため開催いたしません。 2月5日(水)は開催いたします。 どうぞお楽しみに! ※水曜フリマは文協図書館が主催しています。出店希望の場合は文協図書館(ワッツザップ:(11)975226-6101)までお問い合わせください。

続き

移民史料館から休館のお知らせ-12月16日から1月6日まで

日頃よりブラジル日本移民史料館に対し格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 ブラジル日本移民史料館では、年末年始休暇のため12月16日から2025年1月 6日まで休館させていただきます。この期間にエアコンやマルチメディア機材の点検、メンテナンス、及び、全館の清掃、消毒などを実施し、来館者の皆様に、より良い環境を提供するための休館となります。ご迷惑をおかけしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。 みなさまには、楽しいクリスマス、幸多き新年をお迎えなされますよう、お祈り申し上げます。 ブラジル日本移民史料館

続き

第四十八回文協絵画教室生徒展12月14,15日/10~17h

第四十八回 文協絵画教室生徒展 日 程:2024年12月14日(土), 15日(日)時 間:10時~17時場 所:文協ビル1階 13会議室入場料:無料 画家・近藤直人先生が指導する「文協絵画教室」および「こども絵画教室」で制作した生徒の作品を一堂に集めて、毎年年末に開催する伝統的な展覧会です。 皆様のお越しをお待ちしております。

続き