Ultimas Publicações

中島工務店・中島紀于社長、4回目となる日本館修復工事

中島工務店による4回目となる日本館の修復工事について邦字新聞者を招いた記者会見が、11月25日の午前11時より同館で開かれました。 岐阜県中津川市に本社がある中島工務店は、日本のお城、お宮、茶屋などの木材建築はじめ、鉄やコンクリートをも用いて幅広く仕事をこなす工務店です。 修復工事に携わる中島社長は移民80周年、90年、105年、そして日本ブラジル外交関係樹立120周年事業として、今回が4回目の修復工事となります。 修復工事で使用される材木は7月17日に日本からサントス港に到着し、日本館に保管さました。 50年先、100年先まで保存できるよう、材木は防腐、防虫、防蟻加工されており、完全な準備が整えられました。 今回はシロアリ被害によって腐食された館内の柱や小屋組の補修補強が実施されます。 修復工事では岐阜県産の木材であるヒノキを使用される上、同県からは100万円の助成金が出されました。 中島社長は「県から助成金が出ることは稀なこと」と語っていますが、これは県産材をブラジルや世界に普及する活動としての大きな期待が寄せられている証でもあります。 ブラジルにおける日本文化の象徴、また両国の友好関係を表す建築物の保存に携わってきた中島氏には、今回の修復工事に対し特別な思いがあります。 中島社長は、 「日本館を保存してきて、やっと4回目にして他機関の協力と支援を得られました。保存に目を向けてくれたことは大変ありがたく、伝統ある建築物の存在意義が浸透していることはとても重要なこと」 と語りました。 岐阜県出身の建築家・堀口捨己氏が設計し、日本とブラジルの両国間で長年支えてきた文化財は、中島社長が率いる6人の職人たちによる技とプロの姿勢により、未来永劫保存のため新しい魂が注がれます。 今回の修復工事に選出された宮大工、松下智廣棟梁、田口保則棟梁、袈裟丸幸雄棟梁の3名に加え、若手宮大工である原正成氏、宗定直哉氏、そして早川大貴氏の6名が修復工事に臨みます。 工事全体を指揮する松下棟梁は2回目の来伯となります。 工事期間は3週間(土曜を含む)で、完了後はご褒美として、アマゾン観光に大工たちを連れて行くと中島代表は話しました。 松下棟梁は、 「再度、イビラプエラ公園日本館の修復に携わることができ、とても嬉しく思います。皆様の期待にこたえられるよう最大限に力を発揮したい。」と話し、 「文協に声を掛けてもらって、感謝しています。」と続けました。 「これまで日本全国を駆け巡り仕事をこなしてきた」と語る田口棟梁。 今回が初の海外といいます。 ブラジルについて多くをイメージしていたが、実際に来てみて、まったく違う印象を受けたそうです。 「母国の要人が訪れる建築物の保存に携わることを、とても誇り思う」とも話しました。 袈裟丸棟梁は、ブラジルについて「サンバ」「カーニバル」「サッカー」というテレビのイメージ通りと語りましたが、到着後には「とても綺麗な国という印象を受けた」と話しました。 「修復工事に選出されたこと、歴史ある建築物の保存に携わることが大きな名誉です。感謝しかない。」と語った原氏。 修復工事に関しては「精一杯自分の仕事を全うしたい」と強く抱負を述べました。 宮大工の中では最年少の宗定氏。彼もまた初の海外となります。 「ブラジルに来れたことはとても良い経験。この機会に、棟梁たちから多くの技術を教わり、成長したい。」 と意気込みました。 父親が中島工務店に古くから働いてるという早川氏。 父の背中を見て、大工を志したといいます。 ブラジルについて「みんなが陽気。笑顔がたえず、優しい。」と印象を語りました。 これまで海外の経験はなく、飛行機の搭乗も初めてだったそうです。 今回の経験がこれからに活きると語り、中島工務店と文協に対して感謝を述べました。 中島代表は、「今回の新たな修復工事に着手できることに大きな満足をしている。」と話し、「伝統と歴史を誇る日本館の保存のため、6名の宮大工と共に挑む機会に恵まれたことはとても嬉しい。」と力強い言葉で会見を締めました。

SAIBA MAIS >

「第27回 お~いお茶新俳句大賞」

伊藤園新俳句大賞実行委員会主催「第27回 お〜いお茶新俳句大賞」の作品募集がはじまりました。 毎年同様、文協では応募用紙を配布しています。募集は、小・中・高校生、一般A(40歳未満)、一般B(40歳以上)および英語俳句の6部門で受け付けています。希望される方は、応募用紙に作品と必要事項を明記の上、郵送してください。なお、締め切りは来年1月27日(必着)です。 また、昨年度の記入用紙に仕様変更があるため、必ず今年度の用紙を使用してください。地方担当理事にも応募用紙を配布しております。Eメール、郵送での資料送付も受け付けております。 「新俳句」は、季語がなくても多少字余りであってもかまいません。感じたこと、思ったことを五・七・五のリズムにのせて、のびのび表現してください。皆様の応募をお待ちしています。なお、受賞作品は製品パッケージに掲載されます。 「第27回 お〜いお茶 新俳句大賞」作品募集 応募用紙 日本語俳句 応募用紙 英語俳句 締め切り期日:2016年1月27日(水)必着 Sociedade Brasileira de Cultura Japonesa e de Assistência Social Rua São Joaquim,381 – Liberdade – São Paulo – SP CEP 015008-900 お問い合わせ:(11)3208-1755

SAIBA MAIS >

賃貸料表

2019年賃貸表1レアル=29,33円(2019年1月現在)   単位(R$) 1. 場所[時間] 月曜から木曜 金曜から日曜祝日 会員 非会員 会員 非会員 大講堂 (GA)1100人ロビー 600 人 [12時間 ]ライブ、カラオケ、踊り、バレー、音楽 (前日にリハーサルと準備) 10.300,00 12.400,00 13.900,00 16.800,00 (8時間)卒業式、会議、講演 6.000,00 6.700,00 7.800,00 8.900,00 小講堂 (PA)203 人 [10時間 ]ライブ、カラオケ、踊り、バレー、音楽 2.200,00 2.700,00 2.700,00 3.300,00 [8 時間]卒業式、会議、講演 1.800,00 2.200,00 2.200,00 2.750,00 展示室 (SE)200 人 [10 時間]発表会、展示、音楽コンサート 1.800,00 2.200,00 2.200,00

SAIBA MAIS >

「日本館」休館のお知らせ

日本館は日本ブラジル外交関係樹立120周年記念事業に伴いまして、修復工事を実施することになりました。よって、来る11月22日が修復工事前の最終開館日となります。再開は来年、2016年1月6日からとなります。ご不便をおかけしますが、ご了承くださいますようお願い申し上げます。

SAIBA MAIS >

五木ひろし慈善ディナー

多くの皆様がご存知の通り、11月21日にアニェンビー国際会議場で歌手・五木ひろしの来伯公演が開催されます。なんと21日に続き、文協で五木ひろしに会えるチャンスが22日に企画されました。五木ひろし慈善ディナーが開催されます!! サンパウロ市内で人気の和食レストラン「藍染」や「酒蔵A1」で腕を振るうオーナーシェフである小池信氏が、特別なディナーで皆様をおもてなします。2014年、ブラジルにおける日本食の普及活動が認められ、小池シェフは農林水産省が表彰する第8回日本食海外普及功労者表彰を受賞しています。 なお、今回の慈善ディナーによる収益は慈善団体である「こどもの園」と「憩いの園」に全額寄付されます。 五木ひろし慈善ディナーは、文協多目的ホール(Rua São Joaquim, 381 – Liberdade)にて19時に開催され、ディナー券は370レアルです。以下の場所で購入することができます。ディナー券は数に限りがあります、ご了承ください。 美味しい和食に舌鼓し、そして日本を代表する演歌歌手に会えるチャンスはまたとありません。皆様の来場をお待ちしております。 五木ひろし慈善ディナー券購入窓口 文協事務局: Rua São Joaquim, 381 – 地上階 – (11) 3208-1755 憩いの園事務局: Rua São Joaquim, 381 – 4階– (11) 3208-7248 こどもの園事務局: Rua Galvão Bueno, 573 – 1階 – (11) 3208-3949 五木ひろし慈善ディナー 主催:M.Ikeda 日付:11月22日(日)19時~ 会場:文協・多目的ホール 住所:Rua São Joaquim, 381 – Liberdade

SAIBA MAIS >

秋篠宮両殿下 サンパウロ到着

10月28日、秋篠宮両殿下がイビラプエラ公園・日本館と文協ビルを訪問されました。今回のブラジル訪問は「日本ブラジル外交樹立関係120周年記念事業」として実現され、両殿下は2週間にわたりブラジルをご訪問されます。 サンパウロにはじまりパラナ(クリチーバ、ロンドリーナ、ロランディア、マリンガ)、南マットグロッソ(カンポ グランデ)、アマゾニア(アマゾン、ベレン)、ブラジリア(11月5日の日本ブラジル外交関係樹立120周年記念式典)、そしてリオデジャネイロを訪れます。 両殿下は28日の13時15分からイビラプエラ公園の開拓先没者慰霊碑、そして日本館を視察されました。開拓先没者慰霊碑ではブラジル日本都道府県人会連合・本橋幹久会長の説明を受けられ、献花されました。同所ではフェルナンド ハダッジ・サンパウロ市長も両殿下をお迎えしました。 慰霊碑を後にし、両殿下は日本館へ向かわれました。日本館では文協・呉屋春美会長、同・原田清評議員会長、同・木多喜八郎名誉会長、日本館運営委員会・大田レオ委員長、イビラプエラ公園・エラウド ギアロ園長が両殿下をお迎えしました。 日本館入口にはサンパウロ市内にある学校、ミラソールとピオネイロの児童ら約100人が両国の小旗を振りながら両殿下の来伯を歓迎し、日本館運営委員会・相良クリスティーナ副委員長により日本館の案内説明が行われました。 天皇皇后陛下が初来伯された1967年に皇太子妃殿下時代にお手植えされた黒松の成長をご覧になり、その後は1995年の日本ブラジル外交関係樹立100周年記念時に紀宮清子内親王(現在は黒田清子)がイペーの植樹を行われた記念碑を視察されました。 次に記念植樹が行われ、ブラジル国花であるイペーが両殿下により植樹され、文仁親王殿下がスコップで土をかぶせ、紀子妃殿下がジョウロでイペーにお水を与えました。 その後、日本館運営委員会の錦鯉を管理責任者である伊藤誠施副委員長により両殿下は日本館の宝石と呼ばれる錦鯉について説明を受け、エサをあげられました。 和室を案内された次に、黒松や白石で彩られた「禅の庭園」とマタ・アトランティカ(ブラジル大西洋岸の北部から南部にかけて分布する森林の総称)に生息する植物らある「ブラジルホンダ庭園」をご覧になられました。 展示室では日本の伝統ある美術工芸品を鑑賞され、日本館の歴史を凝縮したパネルをご覧になり、大変興味を示されていました。最後に両殿下は記帳を行い、多くの児童や出口で通りかかった多くの方に見送られ、日本館を後にされました。 文協訪問 秋篠宮両殿下は連邦警察の誘導により、15時に文協ビルに到着されました。文協大講堂入口には文協・呉屋春美会長、援協・菊池義治会長、県連・本橋幹久会長、商工会議所・村田俊典会長、アリアンサ・大城ヨキオ会長の日系主要5団体会長らが秋篠宮両殿下をお迎えしました。 大講堂入口階段およびサロンには約130名の児童らと昨年ならびに今年白寿を迎えた8名が両国の小旗を振りながら両殿下を歓迎し、両殿下は白寿者の一人一人と握手を交わされました。 サロンを後にされた両殿下は、貴賓室で開かれる日系諸団体代表者との懇談会に参加するため2階に向かわれました。懇談会には、叙勲者はじめ日系諸団体代表者、日系政治家からなる約80名が参加し、在サンパウロ日本国総領事館・中前隆博総領事が一人一人を両殿下に紹介し、懇談が行われました。 続いて、ブラジル日本移民史料館7階~9階を訪問されました。両殿下は、ブラジル日本移民について大変ご興味をお持ちでした。来伯される前には、神戸にある海外移住と文化の交流センターや横浜にある海外移住資料館を訪問された他、東京で実施された日本ブラジル外交関係樹立120周年記念展示会にも足を運ばれたそうです。また、9階にはブラジルを訪問された皇族たちの特別展示コーナーが設置されました。 両殿下はCIATEでの小休憩後、17時から開かれる歓迎会会場の大講堂へと向かわれました。両殿下はステージ中央に座られ、観客から見て左側には5団体代表者が、右側には日本からの随員らが並びました。 歓迎会司会の相良クリスティーナ氏から両国旗の入場がアナウンスされ、モルンビ地区の学校に通う、レオナルド・カワカミ・ヒサナガ(13)とピオネイロに通うジェシカ・テイシェイラ・レイテ(12)が旗手として入場行進しました。 続いて文協女性コーラスの先導により両国歌斉唱が行われ、次に文協・呉屋春美会長がブラジル日系社会を代表して両語で歓迎の挨拶を行われました。 殿下による挨拶では、「皆様一人一人の努力があり、ブラジル社会における日系人と日本人が信頼されつづけています、得た信頼はブラジル日本移住者が築いた信頼」と語られました。 記念品贈呈ではアララアズールの彫刻品とランのブーケが両殿下に贈られた後、オシマンに通う日系4世であるフェリペ・トシユキ・ミヤモト(13)と非日系人イザベラ・ガルティノ・マズィ(13)が両国の未来や日本文化の素晴らしさについて日本語で両殿下に挨拶をしました。 最後は文協女性コーラスによる合唱「ともだち」と「三つの汽車のうた」が披露され、歓迎会を終えました。両殿下は多くの人に見送られ、再度子供や年配の方々に優しく接し、温かいお言葉を掛けられていました。

SAIBA MAIS >

2015年春の古本市

11月8日、文協ではみなさまの読書を充実させるために毎年恒例「春の古本市」を開催いたします。同古本市では、マンガ、辞書、子供用の本、小説、雑誌などたくさんの書を取り揃えています。皆様、お誘い合わせの上、是非お越しください。貴重な1冊にめぐり合えるかもしれません。 主催:文協図書委員会 日時:11月8日(日) 9時~15時まで 場所:文協展示室(図書室階下) Rua São Joaquim, 381 – Liberdade – São Paulo – SP (地下鉄サンジョアキン駅近く) ボランティア募集:図書委員会では古本市の準備、販売のお手伝いを募集しています。可能な日、時間帯でもかまいません。ぜひ、ご協力ください。 11月7(土) 朝9時集合 書籍整理、会場設営 11月8(日) 朝8時30分集合 図書販売 問い合わせ:(11) 3208-1755まで

SAIBA MAIS >

Missa de 7º dia de Kiyoji Nakayama

A família de Kiyoji Nakayama marcou para esta quinta-feira (13/07), às 19 horas, na igreja Santuário Sagrado Coração de Jesus, na rua Brás de Pina, 335, Alto do Ipiranga, Mogi das Cruzes, a missa de 7º dia em razão do seu falecimento, que ocorreu no último dia 6, em um

SAIBA MAIS >

Saa-Hajimeyou, muito além de um show

No próximo dia 10 de setembro, domingo, no Grande Auditório do Bunkyo, acontece a terceira edição do Saa-Hajimeyou, um evento artístico-cultural que extrapola os limites de um simples show.

SAIBA MAIS >

Representantes Regionais 2017/2019

Veja a lista dos Representantes Regionais do Bunkyo, da Gestão 2017/2019, espalhados por todo o país.地方理事 任期 : 2017年4月~2019年4月 Regional 地方名 Representante 地方理事 Santo Amaroサント・アマーロ(サンパウロ市南部) Júlio Uehara上原ジュリオ Suzanoスザノ(サンパウロ州) Masachika Takaki高木 政親 Mogi das Cruzesモジ・ダス・クルーゼス(サンパウロ州) ✝ Kiyoji Nakayama 中山 喜代治 (逝去 06/07/2017)Shigeru Matsumoto 松本 茂 Vale do Paraíbaパライーバ川沿岸(サンパウロ州) ✝ Tetsuo Kanno 管野 鉄夫 (逝去 12/06/2017) Santo

SAIBA MAIS >

Representantes Regionais 2019/2021

Veja a lista dos Representantes Regionais do Bunkyo, da Gestão 2019/2021, espalhados por todo o país. 地方理事 任期 : 2019年4月~2021年4月 Regional 地方名 Representante 地方理事 Santo Amaro サント・アマーロ(サンパウロ市南部) Norikazu Sassaki Suzano スザノ(サンパウロ州) Reinaldo Katsumata Mogi das Cruzes モジ・ダス・クルーゼス(サンパウロ州) Shigeru Matsumoto 松本 茂 Santo André サント・アンドレ(サンパウロ州) Isaac Yasuo Miyaoka 宮岡 康雄 São Bernardo do

SAIBA MAIS >

Nota de Falecimento de Kiyoji Nakayama

É com muito pesar que a Associação Cultural de Mogi das Cruzes comunica o falecimento de Kiyoji Nakayama na tarde desta quinta-feira (06/07). Ele estava internado para tratamento médico contra um câncer de pulmão no Instituto Brasileiro de Controle do Câncer (IBCC), em São Paulo.

SAIBA MAIS >